ヒシ のバックアップ(No.2)

ヒシとは、食用になる水草の一種である。
800px-Trapa_natans_Kiev1.jpg
800px-Trapa_natans_-_Osaka_Museum_of_Natural_History_-_DSC07728.jpg
画像出典:(上)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Trapa_natans_Kiev1.JPG/(下)https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Trapa_natans_-_Osaka_Museum_of_Natural_History_-_DSC07728.JPG?uselang=ja


科名:ミソハギ科ヒシ属
学名:Trapa natans
原産地:東アジア、ロシア
生態:一年草


日本や朝鮮半島や中国、ウスリー、台湾などに分布する水生の一年草で、池や沼に生息する水草である。前の年に泥の中に落下した果実から目を出し、細長い茎を水面の四方に伸ばして、先端に三角形の葉を多数つける。
葉柄は中空でスポンジ状のふくらみを持ち、それによって水に浮いている。
夏に葉腋から出た柄の先に小さな白い4枚の花弁を持つ花を咲かせる。果実は扁平なひし形で、両側に鋭いとげがあり、塩ゆでしてから食する。クリに似た風味がある。また、忍者が敵から逃げる際の足止めとして地面にばらまく「まきびし」は、本種の果実を地面にばらまいたことに始まる。
我が国では縄文時代から利用されており、北海道千歳市の美々遺跡からはヒシで作られた棘針が出土している。「万葉集」にも本種が詠み込まれた歌が収録されている。
一説によると、ひな祭りの時に出される菱餅は、形状がひし形をしているというだけでなく、もともとヒシの実を粉にしたものを用いていたからであるとも言われる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在5
今日1
昨日1
合計367

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS