バジル のバックアップ(No.2)

バジル(目箒)とは、ハーブの一種である。
DSC_1270.JPG
画像出典:東京都千代田区四谷にて筆者撮影


科名:シソ科メボウキ属
学名:Ocimum basilicum
原産地:熱帯アジア
生態:一年草


 熱帯アジア台湾、アフリカに分布する一年草草本で、我が国への渡来時期は意外と古く、江戸時代にはすでに渡来し、薬草として栽培されていた。
草丈は60㎝~90㎝程となり、茎には4つの稜がある。葉は先端の尖る卵型で、表面には鈍い光沢があり、茎に対生する。仏葉は鮮やかな緑色だが、「ダークオパール」という園芸品種のように紫色になるものもある。茎の頂点に花穂を出して花を咲かせる。1つ1つの花は白い唇型で長さは1cmとなり、雄しべは4本つく。
 イタリア料理に欠かせない食材の一つで、トマトやチーズとの相性がいいのでパスタやピザ、サラダやソースに調理される。乾燥品も出回るが、香りは生の方が強い。この芳香の原因となる成分はメチルカビコール(エストラゴール)、リナロール、シネオール、オイゲノールである。これらの成分には精神をリラックスさせる効果や食欲増進作用、胃腸をあたためて消化を促す効果が知られている。なお、これらの成分の刺激性は低いので、生で食べることができる。
食物繊維を豊富に含むことから、種子もダイエット補助食品としても利用されている。本種の種子は水にぬれるとゼリー状のもので覆われるため、この食感を生かしてジュースやデザートに調理される。このゼリー状の部分はグルコマンナンによって構成される。
我が国でも江戸時代からこの種子を用いたが、それは食用としてではなく、いわば「目薬」としてである。水に濡らした本種の種子のゼリー状の部分で、目に入ったゴミを取り除くのに用いた。そこから、「メボウキ(目箒)」の和名がつけられた。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在2
今日1
昨日0
合計109

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS