ハリアサガオ のバックアップ(No.2)

ハリアサガオは、園芸植物ならびに帰化植物の一種である。
hariasagao.jpg
DSC_2563.JPG
画像出典:花の画像はhttp://jusa.sakura.ne.jp/zukan/hariasagao.html、果実の画像は自宅近くのスーパーマーケットの路地裏で筆者撮影


科名:ヒルガオ科ヨルガオ属
学名:Calonyction muricatum
原産地:熱帯アメリカ
生態:蔓性一年草
別名:トゲヨルガオ、アカバナユウガオ


熱帯アメリカが原産のつる性一年草で、わが国には江戸時代に渡来し、「和漢三才図会」に記載されている。現在は路地裏などに野生することもある。ヨルガオとは近縁だが、ヨルガオより渡来時期は早い。
茎は蔓となってよく分岐し、長さは1m以上になる。葉は長い柄を持って互生し、ハート形で全縁、長さは10㎝~13㎝である。茎や葉柄には太い針状のトゲがあるが、先端が丸く、且つ柔らかいため触っても痛くない。夏から秋にかけて、葉腋から出る花柄の先に直径5㎝ほどの薄紫色の花を咲かせる。花はじょうご型で中心部は紫色で、夜から早朝にかけて花を咲かせる。花の後、蕚片の果柄の部分が先の方に向かって円錐形となり、果実が下向きに実り、小型のナスのような見た目になる。
果実は古くは「天香茄」や「チョウジナスビ(丁子茄子)」の名称で、野菜(ナスの一種)として食用にされたことがある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日2
昨日0
合計542

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS