ハラン(葉蘭)とは、園芸植物の一種である。 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 科名:キジカクシ科ハラン属 学名:Aspidistra elatior 原産地:日本 生態:多年草 遅くとも江戸時代初期から我が国の各地で庭園に栽培されてきた多年草である。一年中青々とした葉を茂らせているので、庭の木陰の下生えなどに用いる。古くは「バラン」(馬蘭)と呼んでおり、これは「其葉蘭ニ似テ大ナル故、馬蘭ト名ヅク」と、「大和本草」にはある。葉は表面に光沢をもち、薄いが硬く、その長さ30㎝から45cmになり、主脈が隆起して左右斑対象となる。晩秋につぼみを出し、早春に花を開くが、地表に埋もれていて、なおかつ褐色であまり目立たない。このため、現在はキノコバエの類が花粉の媒介を行っているとされる。 本種の大きな葉を観賞用にすることが多いが、その大きさを生かして食べ物を包んだり、包丁で飾り切りして和食のあしらいにするという。コンビニ弁当やスーパーのお刺身に入っている「バラン」は本種の葉を模してプラスチックで作られたものである。