ナス のバックアップ(No.2)
ナスは、食用として栽培される植物の一種である。
インドが原産であると古くから言われているが、原種がいまだ発見されていない。 品種
マルナス
果実が完全な球体の品種。新潟県の長岡巾着や京都の大芹川(賀茂)が有名である。煮物や漬物に向くが、特に田楽にされることが多い。 ナガナス
果実が長くなる品種。現在市場で売られているナスは長卵形ナスという品種で、千両なすの系統が多く栽培される。ここで取り上げるナガナスは20cm近くの長さに達することがあるほど、細長い品種である。焼く、煮付ける、漬け物など調理の範囲が広い。 シロナス・アオナス
果肉にナスニンを含まないため、果皮色が白っぽいのが特徴。この特徴は鹿児島の薩摩白長や薩摩白丸に見られる。特に、果皮がウリのように緑色をしたものはアオナスの名で呼ばれるが、こちらもシロナスの名称で呼ばれることがある。主に煮て食べる。 コメント
閲覧者数
|