トチノキ のバックアップ(No.2)

トチノキとは、樹木の一種である。
DSC_5087.JPG
画像出典:神代植物公園にて筆者撮影。


科名:ムクロジ科トチノキ属
学名:Aesculus turbinata Blume
原産地:日本
生態:落葉高木


 北海道から九州の山地に生息するほか、街路樹として栽植することもある落葉樹である。樹高は20mから30mほどになる。樹皮は当初は灰褐色で、木が長ずるにしたがって褐色になっていき、老木になるとひび割れる。
冬芽は樹脂があって粘り気を持つ。葉は巨大な掌状の複葉で、長さは9㎝から30㎝となり、遠くから見れば天狗の葉うちわを思わせるような見た目をしている。
初夏に、若い枝の先に15㎝から25㎝の花序を直立し、直径2cm程度の両性花(雌花と雄花の性質を持ち合わせた花)と雄花を咲かせる。夏から秋に直径5㎝程の。かたい殻に包まれた球形の堅果(ナッツ)を実らせ、晩秋に熟して下から割れて先端がとがらない栗のような種子を露出する。
 この種子は食用になるが、サポニンを含むため渋くて生食は不可能である。水でさらしてもち米に搗き、栃餅にする。稲の栽培が難しい山村の地域では、ヤマノイモとともに重要な主食となっていた。
また、材は楽器や工芸品に加工する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在11
今日1
昨日1
合計333

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS