トウツバキ のバックアップ(No.2)

トウツバキ(唐椿)とは、樹木の一種である。
digidepo_1236273_0210.jpg
画像出典:牧野富太郎 著『牧野植物学全集』第1巻 (日本植物図説集),誠文堂,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1236273 (参照 2024-10-08) 『新撰日本植物図説』第一巻より抜粋


科名:ツバキ科ツバキ属
学名:Camelia reticulata
原産地:中国
生態:常緑高木


 中国が原産の常緑高木で、樹高は10mから15mになる。
樹皮は灰色がかった褐色で、表面はすべすべしており、毛はない。葉は先端のとがる楕円形で、長さは6㎝から14㎝になり、幅は3㎝から6㎝程である。厚みがあり、表面は革質で硬く、つやがある。縁には先端の丸くなる鋸歯がある。
3月から4月にかけて枝先の葉腋から束生し、1個から3個の花を咲かせる。我が国在来のツバキより花が大きく、一重咲きないしは八重咲きである。花色は紅色ないしは純白、斑入りなど様々な品種があり、花の直径は7㎝から18㎝である。現在流通するツバキの樹種は本種の正室を引き継いだものであることが多い。
原産地の中国では「唐」の時代から観賞用にされてきたという。また、稀に花やつぼみを摘んで花びらをほぐし、てんぷらや酢の物にする。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日3
昨日3
合計341

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS