トウガンは、果実を食用とするために栽培する作物の一種である。 画像出典:筆者撮影。姫冬瓜という品種である。 科名:ウリ科トウガン属 学名:Benincasa hispida 原産地:ジャワ 生態:つる性一年草
ジャワが原産のつる性一年草で、我が国には奈良時代から平安時代にかけて中国を経由して渡来している。京都加茂付近で多く栽培されたことからカモウリの名称でも知られており、「延喜式」に「加毛宇利(かもうり)」の名がみられ、これがトウガンであるという。 草姿はカボチャに似ており、花もカボチャのそれとよく似た黄色く大きな花を咲かせる。 果実は円筒形か臼型で、細かな繊毛で覆われる。別名のカモウリはケモウリが訛ってできたものともされる。在来種は熟すと表面にロウのようなブルームを吹くことがあるが、現在流通しているのは沖縄種で、ほとんどがブルームを吹かない。これは、ブルームが農薬と誤解されるようになったためであろう。大玉スイカの1.5~2倍の大きさに成長するため、、普通は8分の1に切られて流通するが、写真の「姫冬瓜」のように果実が小さい品種もある。 調理法としては、汁の実や煮物にして食す。中華料理にトウガンの翡翠煮というものがあるが、これは、トウガンの薄皮を残して剥いたものを他の具材と共に醤油や中華スープで煮込んだものである。また、大きなトウガンのタネやワタを除いたものに肉や野菜、中華スープを入れて蒸したダイナミックな調理法もある。 種子は冬瓜子(とうがし)と呼ばれ、漢方薬の原料として知られる。咳止めや膿を出しきるのに効果があるという。