タコノキ のバックアップ(No.2)

タコノキとは、熱帯植物の一種である。
HORIZON_0001_BURST20240131111235755_COVER.JPG
画像出典:夢の島熱帯植物館にて撮影


科名:タコノキ科タコノキ属
学名:Pandanus boninensis Warb.
原産地:日本
生態:常緑高木

 
 小笠原諸島に特産する常緑高木で、種小名のboninensisは「無人島(ぶにんとう)」(江戸時代頃の呼び名)、すなわち「小笠原諸島」を意味する。葉は幹の家に密生して茂り、長さは20㎝になり、剣状でかたい革質、縁や裏面主脈状に棘がある。雌雄異株で、夏に黄色の法要に包まれた黄色い集合花を咲かせ、花の後にはパイナップルに似た集合果を実らせる。果実全体の特徴はアダンに似ているが、アダンの集合果の先端が丸みを帯びるのに対し、本種の集合果は先端がとがる。黄赤色に熟し、食べることができるというが、繊維質であまりおいしくはない。食し方も難しく、種子の周りの柔らかく汁気のある部分を種子からしゃぶり取るようにして食すようだが、可食部が少ないため歩留まりが悪い。
 和名は、木の支柱根がタコの足のようになることから。中国では「露兜樹」と書き表すが、これはタコノキ科タコノキ属の植物の総称である。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日2
昨日1
合計447

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS