セルリーとは、西洋野菜の一種である。 画像出典:http://jusa.sakura.ne.jp/zukan/serori.html 科名:セリ科セロリ属 学名:Apium graveolens var. dulce 原産地:ヨーロッパ~インド 生態:一年草 ヨーラッパからインドが原産の一年草で、現在は野菜として世界中で栽培される。茎は直立し、草丈は60㎝に達する。葉は羽状複葉で、根生葉は長い柄を持っている。夏から秋に白い小さな唐傘状の花を咲かせ、秋に蒴果を結ぶ。 主に葉柄を野菜としてスープやサラダにして食用にする。現在はセルリーないしはセロリの名称で流通するが、前者の方が英語圏での発音に最も近い。 我が国には桃山時代後期から江戸時代後期に渡来し、ヨーロッパ、とくにオランダから持ち込まれた草で、三つ葉のような香りがあるので「オランダミツバ」と呼ばれた。また、朝鮮出兵の折に、加藤清正が日本に持ち帰ったという異説があり、清正ニンジンの別名もある。 ブーケガルニの材料としても知られ、)西洋料理には欠かせない香味野菜なのだが、セルリーを大量に食した人がひどい日焼けを起こした例がある。また、セルリー農家がセロリの腐った部分に触れてしまい、ひどい皮膚炎を起こした例もある。これは、セリ科植物に含まれるフロクマリンという成分によるもので、特に腐った部分に含まれる。ただ、セルリーだけを大量に食べなければ問題はない。