シュンギクは、野菜の一種である。 画像出典:いずれもhttps://botanic.jp/plants-sa/shungi.htm 科名:キク科シュンギク属 学名:Zanthophthalnum coronarium 原産地:ヨーロッパ 生態:一年草 別名:菊菜 南ヨーロッパ・地中海沿岸原産の一年草で、現在はわが国では野菜として栽培される一年草である。草丈は30㎝~60㎝になり、全体に毛はない。夏に花を咲かせ、花は黄色ないしは白色で、中心部が黄色くなるキク科特有の頭花を咲かせ、直立する茎の頂点に花を咲かせる。葉は切れ込みが深く細い歯で、全体に鋸歯がある。 和名の春菊は、春に若い葉を食するからという説と、ほかの菊類と異なり春に花を咲かせるからという説があるが、現在は後者の説が正しいとされている。 葉に切れ込みの少ない大葉が四国・九州・山口県で、切れ込みのある中葉がそれ以東でそれぞれ栽培される。大葉の品種は日本以外にも、中国や韓国、タイで栽培される。特有のほろ苦さがあり、汁の実や天ぷらで賞味される。 新宿を食用として栽培するのはアジア圏のみで、欧米では観賞用として栽培される。品種改良され、八重咲になった品種はハナゾノシュンギクという。