サフランモドキとは、園芸植物並びに帰化植物の一種である。 画像出典:自宅近くの植え込みを撮影 科名:ヒガンバナ科タマスダレ属 学名:Zephyranthes carinata 原産地:中央アメリカ 生態:多年草 花壇に栽培される多年生植物で、草丈は15cmから20㎝となる。葉はヒガンバナ科らしい線形状で、やや多肉質である。いうなれば、ニラの葉を幾分か細くしたような形状である。 6月から9月にかけて、6枚の花弁からなる薄いピンク色の花を咲かせる。数日雨が降り続いた後開花するため「Pink rain liry」という英名がある。 わが国には幕末期に渡来し、観賞用として栽培されてきた。和名は花がサフランに似ているためこの名があるが、わが国への渡来時期はサフランより早かった(サフランの乾燥品は江戸中期に入ってきているが、生きた植物体が入ってきたのは明治近くになってのことである)ため、古くは本種が「サフラン」と呼ばれていた。明治期に本物のサフランが普及してから、本種は「サフランモドキ」と呼ばれるようになった、といういわれがある。 現在はラテン語名をカタカナ読みした「ゼフィランサス・カリナタ」という名称で流通する。