ゲットウ のバックアップ(No.2)

ゲットウ(月桃)とは、有用植物の一種である。

DSC_4238_0.JPGHORIZON_0001_BURST20240826112049897_COVER.JPG

画像出典:(左)東京都薬用植物園にて筆者撮影/(右)東京薬科大学薬用植物園にて筆者撮影。


科名:ショウガ科ハナミョウガ属
学名:Alphinia zerumbet
原産地:熱帯アジア
生態:多年草


 熱帯アジアが原産の多年草で、わが国では沖縄県が露地栽培の北限で、それ以外の地域では温室などで栽培される。
草丈は2mから3mほどで、光沢のある葉は長さ40㎝から70㎝、幅5㎝から10㎝の大型の披針形で、先端がややとがる。
6月から8月に茎の先に総状花序を出し、直径2cmほどの白い花を咲かせ、花冠は3つに裂け、中央部は紅サシ状となる。
花の後に、球形の果実をつける。果実はいわゆる蒴果で、当初は黄緑色が、熟すと赤色に変色する。
果実は見た目が面白いので、観賞用としてフラワーアレンジメントの材料にされる。種子は乾燥させ、主に健胃、整腸の効果を持つ薬として使用する。葉は大きいので、古くはお弁当を包むのに利用されたほか、乾燥させて煮出したものは「さんぴん茶」と呼ばれて好んで引用された。「桃」という字から、甘い香りを想像しがちであるが、実際はショウガに似たキレのある香りであるという。 
葉に模様の入るものは「キフゲットウ」(黄斑月桃、Alpinia zerumbet 'Variegata')という園芸上の変種で、観賞用にするために栽培する。
DSC_2048.JPG
画像出典:キフゲットウの写真。東京都薬用植物園にて筆者撮影

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在1
今日1
昨日1
合計305

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS