クワ のバックアップ(No.2)

クワ(桑)とは、樹木の一種である。
DSC_1213.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:クワ科クワ属
学名:Morus australis
原産地:東アジア
生態:落葉高木


我が国や朝鮮半島、中国やヴェトナム、インドなどの温帯から亜熱帯に分布する落葉高木である。畑に栽植することが多いが、山に生息する野生品もあり、そちらは「ヤマグワ」と呼ばれる。
我が国では弥生時代から栽培されており、昭和時代までは重要産業であった。春に花を咲かせ、雌雄異株である。
初夏に果穂をつけ、当初は黄緑色だが、熟すにつれて赤色から黒紫色に変色し、甘みがあって生食ないしはジャムにされる。しかし、赤紫色の果汁は衣服に付着するとなかなか取れないため、気を付けて食す必要がある。
葉は養蚕に用い、材木は家具や工芸品に用いる。和名は二種類の起源があり、蚕が食べる葉という意味で「食う葉」が訛ったものとも、「蚕葉(こは)」が訛ったものともいわれる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日2
昨日2
合計415

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS