ククミス・ディプサケウス のバックアップ(No.2)

ククミス・ディプサケウスとは、園芸植物の一種である。
CENTER_0001_BURST20240819152133532_COVER.JPG
画像出典:自宅にて筆者撮影。


科名:ウリ科キュウリ属
学名:Cucumis dipsaceus
原産地:アフリカ
生態:蔓性一年草


 野菜のキュウリに近縁な植物で、わが国への正式な渡来時期は不明ながら、現在は果実を観賞用にするために栽培され、また夏になると実ものの花材として花屋に出回る。
茎にも葉にも粗い毛が生えているのもキュウリと共通する性質だが、キュウリの葉が掌状に近い形状なのに対し、本種の葉はハート形に近い。また、縁には不揃いな鋸歯がある。
夏に、黄色く小さな花を咲かせ、雌雄同株である。花の後には全長7㎝、直径4㎝程の楕円形の果実をつける。果実表面にはびっしりと毛状の棘が生えるが、この棘は非常に柔らかいので、触っても痛くない。
 キュウリ属に属するため、食べることができるように思えるが、果実は猛烈な苦みを持っている。このため食用にはせず、あくまでも観賞用として楽しむ。
なお、種小名の「ディプサケウス」とは、「オニナベナ」を意味し、これは、果実の形状がオニナベナの花序に似ていることに由来する。

近似種 Edit

ククミス・プロフェタルム(Cucumis prophetarum L.) Edit

Cucumis_prophetarum.jpg
画像出典:https://aquiya.skr.jp/zukan/Cucumis_prophetarum.html 「草木図譜」より引用


上記と同じくウリ科キュウリ属の蔓性一年草で、熱帯アフリカが原産である。乾燥地帯が原産ということによるものか、葉はスイカを思わせるような見た目で、細く切れ込む掌状葉となっている。
果実の形状もスイカに似ているが、表面には短くやや硬い棘がまばらに生える。こちらも観賞用として栽培され、果実には猛烈な苦みがあるので食用にはされない。英語圏では「パディメロン」の名称で呼ばれることもある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日2
昨日1
合計331

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS