ギボウシ のバックアップ(No.2)

ギボウシとは、園芸植物の一種である。

DSC_0224.JPGDSC_4863.JPG

画像出典:(左)東京都豊島区池袋にて撮影。/(右)牧野記念庭園にて撮影。斑入りの品種。


科名:キジカクシ科ギボウシ属
学名:Hosta undulata(Otto et Dietr.ex Kunth)L.H.Bailey var.erromena(Stearn ex L.H.Bailey)F.Maek
原産地:日本
生態:多年草


 山野の半日陰に自生するほか、観賞用にするため庭に植えられる多年草である。普通「ギボウシ」とは、ギボウシ属に属する植物全般の総称であるが、ここで取り上げる植物は植物学上は「オハツキギボウシ」という和名をもつものである。長さ10㎝から15㎝の葉は心臓型で、根際に集まり、長さ30㎝から40㎝もの長い柄を持つ。初夏から夏に葉の間から1mから2mほどの花茎を出し、当初は直立するが、花を咲かせる際には自重で倒れ、中央辺に苞葉をつけ、紫色ないしは白色、薄青色の花を咲かせる。花は朝に咲いて当日の夕方にしぼむ。花の後には果実ができないため、株分けで増やす。
 「紫蕚」という漢名があるが、これは紫色の花を咲かせる品種を指すことが多い。江戸時代には一大ブームを引き起こし、斑入りの品種がより観賞価値の高いものとされた。

近似種 Edit

オオバギボウシ(Hosta sieboldiana(Lodd.)Engl.var.sieboldiana) Edit

オオバギボウシの項を参照。

トクダマ(Hosta tokudama) Edit

CENTER_0001_BURST20240820110520005_COVER.JPG
画像出典:大船フラワーセンターにて筆者撮影


 江戸時代ごろから園芸品種として栽培されている品種である。草丈は花茎も含めると全長1m内外である。葉は先端のとがる卵型で、表面は青緑色となり、やや粉を吹いたようになる。
花期はほかのギボウシ類と同様初夏から夏で、花色は薄紫色である。普通花を咲かせる際には花弁がややほころびた程度にしかならないが、写真のように開き切ってしまうこともまゝある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在1
今日1
昨日0
合計350

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS