キッコウリュウ のバックアップ(No.2)

キッコウリュウは、観葉植物の一種である。
800px-Dioscorea_elephantipes.jpg
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dioscorea_elephantipes.JPG


科名:ヤマノイモ科ヤマノイモ属
学名:Dioscorea elephantipes
原産地:南アフリカ
生態:蔓性多年草


ナミビアや南アフリカが原産の塊根植物である。葉は同じ科のニガカシュウに似るが、葉の色は濃く、周縁が縮れる。ツルは高さ約50cm、幅約1mに達し、非常に遅い速度で成長する。冬になると蔓部分が枯れ、塊根のみで冬を越す。木質化した硬いこぶがあり、亀の甲羅のような形状になっている塊茎が特徴で、直径30㎝~10㎝になる。学名は本種の塊茎を象の足にたとえた。わが国への正式な渡来時期は不明だが、多肉植物を扱っている店で見かけることがある。
かつて現地ではでんぷんが多く含まれる本種の塊茎を「ホッテントットのパン」と呼んで食用にしていたが、有毒物質のサポニンを含むので、毒抜きしてから食用にしていた。しかし、毒抜き作業に手間がかかることや、会計を掘り出すのに手間がかかるため、現在は有事の時にしか利用されない。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日1
昨日2
合計558

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS