キダチトウガラシ のバックアップ(No.2)

キダチトウガラシとは、香辛料の一種である。
DSC_0506.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:ナス科トウガラシ属
学名:Capsicum frutescens L.
原産地:南米
生態:多年生草本(条件によっては木質化)


南米やメキシコが原産の多年草で、わが国への渡来時期は不明ながら、飯沼慾斎の「草木図説」にはすでに記載されており、そのころには香辛料として利用されていたものと思われる。
草丈は1m~2mになり、茎は直立し、多数枝分かれしてしばしば木質化する。葉は普通、長さ1~3㎝。花は葉腋に普通、6枚の花弁を持ち、星形の白い花を数個つける。
果実は長さ1㎝ほどの紡錘形で上向きに実り、当初は黄色がかった白色ないしは黄緑色だが、熟すにつれて赤色に色づく。
品種としては、タイ料理に用いられる「プリッキーヌー」、沖縄で泡盛に漬けた調味料にされる「高麗胡椒(コーレーグース)」、パスタやピザに欠かせない「タバスコ」などが挙げられる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日3
昨日2
合計436

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS