カラスノエンドウ のバックアップ(No.2)

カラスノエンドウ(烏野豌豆)とは、野草の一種である。
DSC_3641.JPG
画像出典:小石川植物園にて撮影


科名:マメ科ソラマメ属
学名:Vicia angustifolia
原産地:中近東
生態:2年草


 中近東地域が原産で、路傍や野原、花壇の隙間などの日当たりの良い場所に雑草として生息する。草丈は50cmから100cmほどになり、葉は羽状複葉で、狭倒卵形の小葉が3~7対つき、先端は3つに枝別れして巻きひげとなる。早春から初夏にかけて葉腋からマゼンタピンクカラーの蝶型花を咲かせ、花の後にはサヤエンドウにも似た小さな豆果をつける。若い蔓や豆果は山菜として食用にすることができる。熟した豆果も炒って食すことができ、原産地ではかつて穀物として栽培されていた。和名は、野性のエンドウで、スズメノエンドウより大きくなることから。「烏の豌豆」ではなく「烏野豌豆」である。現在は「ヤハズエンドウ」名義で植物学上では広く知られているが、「カラスノエンドウ」の名称が人口に膾炙しているため、本サイトでもこちらの名義で取り上げることとした。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日1
昨日4
合計247

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS