オオダネカボチャ のバックアップ(No.2)

オオダネカボチャとは、油脂植物の一種である。
426px-Hodgsonia_heteroclita_male.jpg
411px-Hodgsonia_heteroclita_female.jpg
438px-Hodgsonia_heteroclita_fruit.jpg
画像出典:いずれもhttps://en.wikipedia.org/wiki/Hodgsonia。上、中の画像はH.macrocarpaの雄花と雌花の画像である。


科名:ウリ科ホジソニア属
学名:Hodgsonia macrocarpa
原産地:中国雲南省
生態:つる性多年草
別名:アブラウリ(油瓜、仮称)


アジアの熱帯林や中国雲南省に生息するウリ科の植物。「カボチャ」と名前にあるが、カボチャ属(Cucurbita)ではなく、ホジソニア属というグループに属する。
雌雄異株で、カラスウリの花を何倍にも大きくしたような白い花を咲かせる。花が終わると、カボチャかと見紛うような野生植物らしからぬ大きなごつごつした偏球形の果実を実らせる。中国雲南省の他に、ガーナやインド、マレー半島やジャワ島に分布している。
果肉そのものは苦いので食用にされず、アヒルの卵ほどの大きさの種子や、種子からとった油が食用油として使用されてきており、その種子は現地人に好まれている。それらはラードのような味があるため、ラードフルーツとも呼ばれる。
元々は野生植物の一種であったが、1958(昭和33)年になって種子の有用性が認められ、中国で栽培化された。
和名のオオダネカボチャは戦前に発行された植物学者・渡辺清彦の著書「南方圏有用植物図説  第貮編食用植物」から採用した。別名の「アブラウリ」は平凡社刊行「世界大百科事典」の「油」の解説による。
近縁種のHodgsonia heteroclitaの果実(下画像)は縦溝が入って、よりカボチャに近い見た目になっている。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日2
昨日2
合計394

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS