インドワタノキ のバックアップ(No.2)

インドワタノキとは、樹木の一種である。
DSC_4777.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:アオイ科キワタ属
学名:Bombax ceiba
原産地:熱帯アジア
生態:落葉高木
別名:キワタ


 熱帯アジア地域が原産の落葉高木で、モンスーン地域での栽培が盛んである。樹高は25mになり、板根が発達する。幹には太いとげがある。
成長した個体は枝を水平に広げ、幹の表皮は灰色がかった白褐色である。葉は放射状に全裂し、小葉は長さ10㎝から16㎝で、5枚から7枚になる。
乾季に落葉したのち開花し、直径10㎝の赤い花を咲かせる。花弁は多肉質で、両面に星状の毛が生える。
果実は蒴果で、夏に熟して下から裂けるように割れ、大量の白い毛におおわれた種子を散布する。この種子の周りの毛は枕や布団の「綿」に用いる。
別名をキワタという。利用法が似た別属の植物にトックリキワタ?があるが、そちらとは幹がトックリ型になることや、葉がやや小さく鋸歯がないという点で区別する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日1
昨日3
合計160

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS