アジサイ のバックアップ(No.2)

アジサイとは、花木の一種である。
DSC_1460.JPG
画像出典:東京都千代田区にて筆者撮影


科名:アジサイ科アジサイ属
学名:Hydrangea macrophylla
原産地:日本
生態:落葉低木


我が国古来のガクアジサイから変化した園芸品種で、「万葉集」にはすでに記載がみられる。樹高は1m~2mで、葉は対生し、葉身は厚く光沢があり、淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲に鋸歯がある。樹皮は黄色味を帯びた白に近い褐色で、薄くはがれるのが特徴である。
初夏に青紫色(土壌が酸性の場合は青紫色になり、アルカリ性の場合は赤紫色)の大型花序の花を咲かせる。我々が花弁と認識する部分は、実際は装飾花と呼ばれる部分で、ガク片が変化したものである。その中央にあるのが両性花と呼ばれる部分だが、極小で目立たない。この装飾花が枯れた部分は、冬でもしばしば残っている。
古く日本から中国へ伝わったものが、18世紀に来日した植物学者・フランツ=シーボルトによりさらにヨーロッパへと持ち込まれ、多くの園芸品種が作られた。日本では輸入したものがセイヨウアジサイとも呼ばれ、園芸品種が広く流通している。
園芸植物としてしばしば庭園に植えられるが、葉には毒がある。かつて、料理のあしらいに用いられたアジサイの葉を誤って食し、腹痛や嘔吐を引き起こした事例がある。かつてこの毒素は青酸配糖体の系統であるとされたが、現在では青酸配糖体とは系統が異なるとされる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日1
昨日2
合計316

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS