アオノクマタケラン のバックアップ(No.2)
アオノクマタケラン(青野熊竹蘭、学名:Alpinia intermedia Gagnep.)は、ショウガ科ハナミョウガ属に分類される常緑の多年草の1種。 和名は、タケクマランに似ていて全体に赤みがないことに由来する。シノニムは、Alpinia oblongifolia Hayata。英名は、hardy wild ginger。中国名は、光葉山姜。 特徴
偽茎は高さ50-150 cm。葉は狭長楕円形で先が尖り、長さ30-50 cm、幅6-12 cm、毛はなく、表面に光沢があり、芳香があり、互生する。 分布と生育環境
中国、台湾と日本に分布する。 利用
種子にはセスキテルペン(humulene, cineole)の成分があり、ハナミョウガの種子の代用として、芳香性胃腸薬、香辛料として用いられる。根茎にセスキテルペン(hanalpinol, aokumanol)の成分があり、胃腸薬として用いられる。 種の保全状況評価
日本では環境省によるレッドリストの指定を受けていない[10]。また以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。&br:
コメント
閲覧者数
|