アブラナ のバックアップ(No.14)

アブラナは、有用植物の一種である。
DSC_8329.JPG
画像出典:自宅近くの畑にて撮影。野菜用の在来ナタネ。
DSC_2960.JPG
画像出典:自宅近くの植込みにて筆者撮影。切り花用の品種で「寒咲きナタネ」と呼ばれるもの。

科名アブラナ科アブラナ属
学名Brassica rapa L.var.oleifera
原産地中国
生態一年草(生育環境により多年草となることも)



 中国から渡来し、わが国では種子から油をとるために栽培される一年草である。在来種を二ホンアブラナ、江戸末期~明治期以降に中国に導入された品種をウンタイアブラナvar.nippoleifaと呼んで区別することがある。葉はなめらか。草丈は0.5~1m。

春に花を咲かせ、花弁は長さ1㎝ほどである。花ののちに細長い莢状の果実をつけ、熟すと裂けて黒褐色の種子をばらまく。この種子からとった油が菜種油、いわゆるキャノーラ油と呼ばれるもので、かつては灯火用に用いられ、現在は料理用油や機械油として用いられる。ただし、現在採油用として栽培されるものはセイヨウアブラナ(B. napus)の利用がほとんどを占めている。
また、間引いた若い苗や花のつぼみは野菜として食用にすることができる。本来「菜の花」とは食用になるアブラナ科野菜の花の総称なのだが、早春に「菜の花」「ナバナ」という名称で八百屋などで出回っているのは、たいていは本種である。
 セイヨウアブラナもまた同様に若苗やつぼみが食用になり、江戸時代から現在の埼玉県から東京都に該当する地域にて栽培されてきた「のらぼう菜」が代表的品種である。こちらは現在東京都あきる野市や西多摩地区、埼玉県飯能市で栽培される。葉は不規則な鋸歯があり、鮮やかなやや黒みを帯びた緑色である。花茎は寒さにあたってやや紫色っぽくなることがあるが、品質に影響はない。また、岡山県や広島県の一部で栽培される「カブレ菜」はのらぼう菜に似ているが、葉の切れ込みがそちらより細かくなる点で区別できる。
DSC_0476.JPG
画像出典:セイヨウアブラナ。東京都薬用植物園にて筆者撮影
DSC_0477.JPG
セイヨウアブラナの一品種「のらぼう菜」。東京都薬用植物園にて撮影。


花は花材に用いられることもあり、葉が縮緬状になる品種が「寒咲きナタネ」の名称で流通する。冒頭の2枚目に掲載した写真がそれである。

近似種 Edit

真菜(マナ) Edit

mana_1.jpg
画像出典:https://botanic.jp/plants-ma/mana.htm ボタニックガーデン「まな」のページより引用。


 中国が原産の品種で、わが国には江戸時代に渡来し、現在は各地で栽培される。大阪府豊能町で栽培されている丸葉系の「高山真菜」や、奈良県北西部で栽培されている切葉系の「大和真菜」などの品種が有名である。漬物や炒め物、おひたしや汁物の具材とする。

掻菜(カキナ) Edit

DSC_6564~2.JPG
画像出典:池袋ショッピングセンターにて筆者撮影。


 北関東で古くから栽培されてきた青菜で、植物学上はニホンアブラナに近い種である。成長中の植物の若芽を掻き取って食用とする事からこの名で呼ばれ、万葉集の第十四巻の東歌、「上野佐野の茎立折りはやし」に登場する。
可美都氣野 左野乃九久多知 乎里波夜志 安礼波麻多牟恵 許登之許受登母(かみつけの さののくきたち おりはやし あれはまたむえ ことしこずとも)」に登場する「左野乃九久多知(佐野の茎立)」と呼ばれる野菜は本種ではないかと推測されており、その推測が正しければ1000年以上の歴史を持つ野菜である。漬物や炒め物、天ぷら、あえ物、おひたしや汁物の具材とする。

三河島菜(トウナ) Edit

digidepo_980994_0191.jpg
画像出典:飯沼慾斎 著 ほか『草木図説 : 草部』第3輯,三浦源助,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/980994 (参照 2025-03-01)


 江戸時代から江戸三河島(現在の東京都荒川区に相当)で栽培されており、同じく小松川付近の農家で栽培されていたコマツナと肩を並べる人気を誇り、「トウナ」の名称で呼ばれていたが、明治後期にハクサイが導入されてから次第に栽培が減少し、ついには宅地化に伴う農地の減少で同地域での栽培がおこなわれなくなってしまった。しかし「参勤交代の際に仙台藩士が青菜の種子を領内に持ち帰っており、そこで栽培された青菜が芭蕉菜の名称で呼ばれている」という記録が発見された。その記録に記されている形状の説明が、古文書に残された三河島菜の特徴と一致するため、系統が同じであることが2010年に判明している。こののち、芭蕉菜の種子が東京に里帰りし、江戸東京野菜として復活した。

アカナ Edit

digidepo_980994_0192.jpg
画像出典:飯沼慾斎 著 ほか『草木図説 : 草部』第3輯,三浦源助,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/980994 (参照 2025-03-01)


 茎が赤紫色になる品種であるようだが、現在栽培されているかどうかは未詳。一説に、この名称を滋賀県で栽培される日野菜カブに当てることもある。

ソテツナ Edit

digidepo_980994_0191 (1).jpg
画像出典:飯沼慾斎 著 ほか『草木図説 : 草部』第3輯,三浦源助,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/980994 (参照 2025-03-01)


 『本草図譜』と『草木図説』に記載されているアブラナ科植物であるが、両者の説明が一致していない。前者の図を見るにハボタンに近い見た目で、後者の図もハボタンの問い口調に近いといえるが、解説はハボタンのそれには当てはまらない。この点から考慮するに、両者はそれぞれ別の植物を指していると考えねばならないようだ。なお、現在は栽培されていないようである。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計720

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS