トウガン のバックアップ(No.13)

トウガンは、果実を食用とするために栽培する作物の一種である。
HORIZON_0001_BURST20230924102118861_COVER (1).JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて撮影。

科名ウリ科トウガン属
学名Benincasa hispida
原産地ジャワ
生態つる性一年草
英名Ash gourd,Winter melon

冬瓜(とうがん)。ジャワが原産のつる性一年草で、我が国には奈良時代から平安時代にかけて中国を経由して渡来している。和名は冬まで保存でき、長期間保存しても味が落ちにくいため「冬瓜」と呼ばれる。京都加茂付近で多く栽培されたことからカモウリの名称でも知られており、平安時代の「本草和名」にはすでにその名がみられるという。
草姿はカボチャに似ており、花もカボチャのそれとよく似た黄色く大きな花を咲かせるが、葉はカボチャのそれよりも切れ込みが深く、簡単に区別できる。
果実は円筒形か臼型で、細かな繊毛で覆われるが、果実が熟するにしたがって次第に抜け落ちてくる。別名のカモウリは「ケモウリ」が訛ってできたものともされる。在来種は熟すと表面にロウのようなブルームを吹くことがあるが、現在流通しているのは沖縄種で、ほとんどがブルームを吹かない。これは、ブルームが農薬と誤解されるようになったためであろう。大玉スイカの1.5~2倍の大きさに成長するため、普通は8分の1に切られて流通するが、「姫冬瓜」のように果実が小さく、丸のまま流通する品種もある。「姫」とは言っても、果実の大きさは小玉スイカほど(果重は2㎏程度)である。
調理法としては、汁の実や煮物にして食す。中華料理にトウガンの翡翠煮というものがあるが、これは、トウガンの薄皮を残して剥いたものを他の具材と共に醤油や中華スープで煮込んだものである。また、大きなトウガンのタネやワタを除いたものに肉や野菜、中華スープを入れて蒸したダイナミックな調理法もある。インドでは、トウガンをキューブ状に切って砂糖で煮込んだ「ペーター」というお菓子がお茶請けとして人気である。
種子は冬瓜子(トウガシ)と呼ばれ、漢方薬の原料として知られる。咳止めや膿を出しきるのに効果があるという。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日1
昨日3
合計748

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS