蝦夷 のバックアップ(No.1)

蝦夷(エミシ(エゾ))とは、前近代の日本史において日本の東方・西方に住んでいた人々の総称である。古代には「エミシ」と読んだが、後代には「エゾ」と読み、北海道の先住民であるアイヌの人々をも指していうようになった。

蝦夷とは? Edit

古代史上は、現在の東北地方から新潟県北部にかけての地域を支配し、大和朝廷の支配に属しない人々を指して「エミシ」と呼称した。古くは「毛人」の字を当てた。なぜこの字を当てたかという理由については現在も議論されているが、アイヌとの関連を見出す説もある。その使用例は、5世紀の中国の歴史書『宋書』倭国伝に、478年(順帝昇明2年)に倭王武(雄略天皇か)が宋 (南朝)に届けた上表文中の以下の記述である。


「昔ヨリ祖彌(そでい)(祖先)(みずか)躬ラ甲冑を&ruby(つらぬ)キ、山川ヲ跋渉シ、寧処ニ(いとま)アラズ。東ハ毛人ヲ征スルコト、五十五国。西ハ衆夷ヲ服スルコト六十六国。渡リテ海北ヲ平ラグルコト、九十五国。」


彼らは強大な戦力を有し、また金などの資源を有していた。そのため、朝廷はこの資源を得るために、幾度となくエミシに大軍を派遣して、大和朝廷政権の支配下に置こうとしたのである。

「アイヌ」との共通点・相違点 Edit

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日1
昨日0
合計372

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS