平賀源内とは、江戸時代中期の本草学者、蘭学者、医者、発明家、建築家・画家(蘭画家)・実業家・浄瑠璃作家・戯作者である。御覧の通り、何足もの草鞋を履きまくった人物である。 【出身地】讃岐国志度浦(現:香川県さぬき市志度) 【生没年】享保13年(1728年)- 安永8年12月18日(1780年1月24日)
讃岐志度浦の足軽の家の子に生まれた。幼いころ、天神様の掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成したことが評判となり、その評判を聞きつけた高松藩医に弟子入りし、本草学(博物学)と儒学を学ぶ。この頃には俳諧グループに所属し、「李山(りざん)」名義で活動している。20歳の頃に父親が亡くなると、父の後釜として蔵番に就職した。1752年頃には1年間長崎へ遊学し、そこで西洋の本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。これに刺激を受けた源内は留学の後に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄する。 大坂、京都で学んで自身の学識を一層高め、更には江戸で本草学者・田村藍水(たむららんすい)に本草学を学ぶ。この頃、藍水の子の西湖(せいこ)や中川淳庵(なかがわじゅんあん)と親交を結ぶ。さらに、本草学のテキストを解読するために林家に漢学を学び、聖堂にも寄宿した。 2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学んだ。1761年には伊豆にて偶然鉱山を発見し、これを契機として物産博覧会を行うようになった。これが、開明派の老中であった田沼意次の目を引くようになる。実はこの2年前に源内は高松藩士として藩にやとわれていたのだが、物産博覧会を気に入っていた田沼に呼び寄せられたことで、源内はお役目をすっぽかして江戸に行ってしまっていた。これがもとで、藩の怒りを買った源内は「奉公構」を出されることとなってしまった。これは、どの大名家にも仕官できなくなることで、当時の武士階級にとっては社会的な死刑も同然だったのだ。しかし、源内は元来自由人な気質なので、この処置をむしろ幸いととらえたのであった。 1762年には物産会として第5回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて師の田村藍水の協力を得て開催した。この頃には蘭学者・杉田玄白と交流を持つようになった。1763年には物産展で出品した薬品類の図つき解説書「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」を執筆した。この書物の校訂には、ともに藍水のもとで学んだ親友の中川淳庵がこれを担当している。源内はオランダ語に興味があり、洋書を多く購入したのだが、源内にはオランダ語の知識が全く説いていいほどなかった。そこで、長崎のオランダ通詞に頼んでこれを解読してもらっていた。 本草学と同時並行に、源内は談義本の作者としても活動していた。浄瑠璃作者としては「福内鬼外(ふくうちきがい)」、戯作者としては「風来山人(ふうらいさんじん)」のペンネームをそれぞれ用いて活動していた。