ワリンゴは、果樹の一種である。 File not found: "default (1).jpg" at page "ワリンゴ"[添付] 画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=27&xywh=-120%2C359%2C6355%2C3790 「有用植物図説」より抜粋 科名:バラ科リンゴ属 学名:Malus asiatica 原産地:中国 生態:落葉低木 中国が原産の落葉高木で、わが国には平安時代に渡来している。樹高は3m程度で、春に5枚の花弁を持つ白色ないしは薄桃色の花が咲き、秋に直径4~5cmの球形の果実をつける。果実は当初緑色だが、熟すにつれてほんのりピンク色になる。 当初は鼻を観賞用にするのみであったが、鎌倉時代以降は果実を食用にするために栽培されるようになり、生食ないしは干しリンゴとしての職仕方が一般的であった。 明治時代まで「リンゴ」といえば本種を指したが、欧米からセイヨウリンゴが導入され、本種は次第に利用されなくなり、現在は青森県などの各地で細々と栽培されている。 代表的な品種に「彦根りんご」や「高坂りんご」「加賀藩在来」などがある。