ボタン(牡丹)は、園芸植物の一種である。
画像出典:いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影 科名:ボタン科ボタン属 学名:Paeonia suffruticosa 原産地:中国北西部 生態:落葉低木 中国北西部が原産の落葉低木で、わが国には天平時代に渡来したとも、平安時代初期に唐から日本に帰ってきた空海が持ち込んだとも伝わっている。江戸時代には園芸品種として親しまれており、花卉や果樹などの園芸植物の管理方法を扱ったテキスト「花壇地錦抄」にも記載されている。多くの園芸品種があり、樹高が50cmから180cmと幅が広い。 普通4月から5月にかけて花を咲かせるが、早春に花を咲かせる「寒牡丹」という品種もある。花の咲き方は一重咲きや八重咲があり、花の色も濃い赤色やマゼンタピンク、白に近いピンク色や純白などと多彩である。 漢方では根の皮を「牡丹皮(ボタンピ)」と呼び、鎮痛、消炎、浄血に利用する。 漢名の「牡丹」は、明代に刊行された百科事典「本草項目」によれば「牡丹ハ色丹(あか)ナルヲ以テ上ト為ス 子ヲ結ブト雖}モ根上ニ苗ヲ生ズ 故ニ是ヲ&ruby(おす){牡(いえど)ト云フ」とある。 この分が描かれた当時から、牡丹は赤色の品種が最上品であるとされていた。しかし、その木から種子を取って育てた子どもの木は必ずしも同じ花を咲かせるわけではないので、翌年も赤い花を見たい場合は株分けによって増やさなければならない。 それを子ができぬオスになぞらえて、「牡丹」という字を当てたのである。 1929年にウメに変更されるまでは、ボタンは中国の国花であった。