ブナ(山毛欅)とは、樹木の一種である。
画像出典:いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影。(左)樹木全体の写真。(右)葉と果実、種子の標本 科名:ブナ科ブナ属 学名:Fagus crenata 原産地:日本 生態:落葉高木 別名:ソバグリ(稜栗) 北海道南西部から九州の山地に生息する落葉高木である。葉は広い卵型で先端がとがり、縁には波状の鋸歯を持つ。 雌雄同株で、5月に黄色い花を房状に咲かせる。雄花穂は新しい枝の下方から長い柄をもって動物の尾っぽのように垂れ下がり、雌花穂は枝の上部につく。 果実は小さなクリのいがのような形状で、柔らかい棘のある総苞に包まれ、10月に熟すと4つに裂け、2個の三角形の堅果を露出する。 材は建築や器具、土木用材、パルプの原料に用いられるが、生のまま放置しておくとカビによってすぐに灰色に変色してしまうので、材としてはあまり利用価値があるとはみなされていない。このため、材としてというよりはむしろ薪や木炭として利用され、またナメコやムキタケなどの食用きのこの培養に用いるため用いられる。種実は渋みがなく脂肪分も豊富で味もよく、生のままで食べることができる。三角形の形状を呈し、かつ食用になることから、「ソバグリ(稜栗)」や「ヤマソバ(山蕎麦)」の名称で呼ばれることもある。