フサスグリ のバックアップ(No.1)

フサスグリとは、果樹の一種である。わが国では「カラント」という名称でも知られる。
[添付]
画像出典:https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2490.htm「四季の山野草」の「フサスグリ」のページから。


科名:スグリ科スグリ属
学名:Ribes rubrum
原産地:ヨーロッパ北部~アジア北西部
生態:落葉小低木


 ヨーロッパ北部からアジア北南部の原産の落葉小低木(灌木)で、冷涼な気候を好み、明るい林内や林縁に生える。わが国には明治初期に渡来し、果樹として栽培される。
樹高は1mないしは1.5mで、枝にはとげがない。葉は浅く3~5裂する。4月から5月ごろ、総状花序を出して淡黄緑色の花を咲かせる。果実は一房に15個ほどの小さな球形の果実(液果)をつけ、7月から8月にかけて鮮やかな紅色に熟し、透き通った見た目を呈する。
この果実は甘酸っぱい風味があり、生食されるほか、ジャムや果実酒にする。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在5
今日1
昨日0
合計124

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS