フキ のバックアップ(No.1)

フキとは、野菜の一種である。
[添付]
[添付]
[添付]
画像出典:(上)(中)いずれもhttps://botanic.jp/plants-ha/fuki.htm フキの葉柄と「ふきのとう」/(下)https://botanic.jp/plants-ha/fuki.htm アキタブキ。


科名:キク科フキ属
学名:Petasites japonicus
原産地:日本
生態:多年草


我が国が原産の宿根草で、葉は根生し、葉の形状は円形で周囲にはまばらに鋸歯がある。直径は30㎝以上で、柄の長さは60㎝になり、表面には灰色を帯びた白色の毛が生えている。
細長い地下茎が地中にめぐらされており、そこから葉を出す。雌雄異株で、早春に大きなうろこ状の苞で包まれた花穂を出す。この花穂が「ふきのとう」と呼ばれる。
いつ頃栽培が始まったかは不明だが、平安中期(928年)に編纂された「延喜式」には記載されており、官人向けに栽培が始まったとされる。葉柄や「ふきのとう」は佃煮や天ぷらにして食用にする。
北海道や東北地方に自生し、秋田県で多く栽培されるアキタブキ(P.amplus)は葉が巨大で、大味ながらも長さ1.5mに及ぶ葉柄を砂糖煮にして食用にする。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日3
昨日2
合計504

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS