ビロウ(枇榔)とは、樹木の一種である。 [添付] 画像出典:小石川植物園にて筆者撮影 科名:ヤシ科ビロウ属 学名:Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. 原産地:日本、台湾 生態:常緑高木 四国南部や九州、沖縄、台湾周辺の島嶼の亜熱帯地域に分布する常緑高木である。 海岸付近の林内に自生するが、全体的な樹幹の形状が異国情緒を醸し出すので、庭木や街路樹とし、暖地で栽植する。 幹は直立して樹高は3mから10mほどで、枝分かれしない。幹の頂点に葉が集まり、掌状になり直径は1mほどとなり、長い葉柄を伴う。初夏に葉腋から大きな円錐花序を出し、黄色みを帯びた白く小さい花を咲かせる。 花のあとに球形叉は楕円形の黒みを帯びた紺色の光沢のある果実をつける。 若い芽は野菜として食用になり、果実は味噌の原料となる。また、葉は扇や笠を編むのに用いられる。沖縄県では「クバ」と呼ばれ、葉を編んだ笠は伝統工芸品として知られる。