ヒカマ のバックアップ(No.1)

ヒカマ(Jicama)とは、根菜の一種である。
ヒカマは本種のメキシコなどのスペイン語圏での名称で、とあるネットミームとは一切関係ない。和名の「クズイモ」(葛芋)でも知られる。
[添付]
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pachyrhizus_erosus_Blanco2.249.png


科名:マメ科クズイモ属
学名:Pachyrhizus erosus (L.) Urb.
原産地:メキシコ
生態:多年草


メキシコが原産の多年草で、わが国では沖縄県で栽培されるが、あまり普及していない。茎は蔓性で、4m~5mほどの長さに達する。地中に球形の塊茎を結び、塊茎は最大で20kg近くまで成長することがある。塊茎の表面は少しざら/\゛しており、黄色味の強い白褐色である。塊茎を切ると内部は白く、食感や見た目がナシジャガイモをほうふつとさせる。また、でんぷん特有の甘い香りもある。
塊茎の90%近くが水分で、炭水化物と食物繊維を多く含む。甘み成分のもとはイヌリンという成分で、この成分はキクイモにも含まれている。塊茎を利用するため、用途がよく似ている同じマメ科の植物のクズ(葛)と絡めて和名の「クズイモ」(葛芋)でも呼ばれる。
葉や蔓、種子にロテノンという有毒物質を含むため、これらの部分は決して食してはならない。食用となる塊茎部にも若干含まれているという報告があるが、無視しても問題のないレベルである。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日2
昨日0
合計553

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS