ハナズオウ のバックアップ(No.1)

ハナズオウ(花蘇芳)とは、樹木の一種である。

画像出典:(左)自宅にて筆者撮影/(右)牧野記念庭園にて筆者撮影


科名:マメ科ハナズオウ属
学名:Cercis chinensis
原産地:中国
生態:落葉低木


 中国が原産の落葉低木で、我が国には江戸時代に渡来し、岩崎常正の『本草図譜』にはすでに名前と色鮮やかな図がみられる。現在は公園樹や庭木によく利用される。
樹高は2mから4mとなる。幅が広く先端の尖る楕円形やハート形の葉をつけ、枝に互生する。葉はやゝ厚みがあって光沢があり、裏側は白みを帯びた黄緑色である。
3月下旬から5月上旬にかけて蝶形花をびっしりと束生して咲かせ、花の後にはサヤエンドウを小さくしたような豆果をつける。豆果の莢の色は当初は赤褐色であるが、熟すと黒ずんだ褐色となる。花色は紅紫色で、これがマメ科ジャケツイバラ亜科のスホウ?で染めた布を思わせることからこの名がある。とはいえ、実際の「蘇芳色」はくすんだ赤紫色という色合いで、本種の花はマゼンタに近い鮮やかな色合いである。園芸品種の中には「シロバナハナズオウ」と呼ばれる白い花を咲かせる品種もある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日1
合計55

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS