ハシバミ のバックアップ(No.1)

ハシバミは、樹木の一種である。
[添付]
画像出典:https://almus.iic.hokudai.ac.jp/databases/x10800/makino.html 「牧野日本植物図鑑」より抜粋


科名:カバノキ科ハシバミ属
学名:Corylus heterophylla var. thunbergii
原産地:東アジア
生態:落葉低木


 北海道や本州、九州北部や朝鮮半島、中国、ウスリー、アムールの温帯地域に分布する。日当たりのよい山地に生息する。樹高は1m~2mで、葉の長さは6㎝~12㎝、若い枝にはときに紫色の模様がある。
春に葉の出る前に花を咲かせ、秋に堅果(ナッツ)を実らせる。果実は2枚の総苞に包まれ、直径が1.5㎝内外であり、生ではやや苦みがあるので炒って食用にすることができる。
 和名は、葉にしわが多いことから「葉皺実」が訛ったものであるといわれる。イギリスでは、「ハシバミの木の枝と葉で冠を作り頭に乗せると、幸運が訪れる」という言い伝えがある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日2
昨日0
合計314

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS