ノハナショウブ のバックアップ(No.1)

ノハナショウブとは、野草の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。


アヤメ科アヤメ属
学名:Iris ensata var. spontanea
原産地:日本、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部
生態:多年草


 我が国の北海道から九州の山野の草原や湿原に生息しており、海外においては朝鮮半島や中国東北部、シベリア東部において生息例が知られている。
草丈は50cm~120cmほどになる。葉は細長い剣状で全長20㎝から60㎝、幅は5㎜から12㎜で、明確な主脈を持つ。一見するとハナショウブによく似ているが、葉の幅がそれよりも狭い点で区別できる。6月から7月にかけて花茎をのばし、赤みの強い紫色の花を咲かせる。花の直径は10㎝から15㎝で、在来アヤメ類の中では大きい。花弁のようなものが複数あるため、複雑な形状で分かりにくいが、最も外側にあって垂れ下がるのが「外花被」という部分で、大きな楕円形をしており、この基部に黄色い模様が入る。花の最上部で直立しているのは「内花被」と呼ばれる部分だが、細長いその形状から「立弁」や「耳弁」ともいわれる。そして外花被と内花被の間にある舌のようなものは、3つに裂けた花柱で、その先端、すなわち「ずい片」は二つに裂けて反り返る。
 本種は園芸植物として名高いハナショウブの原種である。にもかかわらず、学名の部分に「変種」を意味する「var.」という表記がみられるが、これはヨーロッパで先に名付けられた基本種が、すでに日本で改良されていた園芸的品種であったためである。現代では端午の節句(子供の日)の装飾に本種の葉を使うことが多いが、これはもともとショウブ科のショウブを用いるのが正しい。名前と葉の形状の類似性から発生した誤謬であるといえよう。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日1
昨日0
合計31

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS