ナンテン のバックアップ(No.1)

ナンテン(南天)とは、樹木の一種である。

画像出典:(左)牧野記念庭園にて筆者撮影/(右)埼玉県川越市にて筆者撮影


科名:メギ科ナンテン属
学名:Nandia domestica
原産地:日本、中国、インド
生態:落葉低木


 本州、茨城県以西から四国・九州それに中国やインドに分布する常緑低木である。山野に生える他、庭園や花壇に観賞用として植えられ、樹高は3m内外に達する。葉は三回奇数羽状複葉で互生し、小葉は幅の広い披針形で、秋には真っ赤に紅葉する。初夏に枝先に円錐花序を出して、白い極小の星形の花を咲かせる。果実は直径0.5㎝程の球形の液果で、晩秋から冬にかけて赤く熟する。園芸種には、白く実が熟するシロミノナンテン(白実の南天)や黄色く熟するキミノナンテン(黄実の南天)というものがある。果実は晩秋から冬の花材として好まれ、観賞用にされる。また、不浄を清めるとされるため、かつてはお手洗いのそばにも植えられた。
 葉つきの枝や果実が「難を転じる」に通じるため縁起物として季節のあしらい(季節感を出すための飾り)の材料に用いられ、生け花の材料にされるほか、日本料理に添えられることもある。葉には殺菌の効果があるため、季節のあしらいにナンテンの葉を料理に添えるというのは、ある意味で理にかなっているのである。果実は「南天実(ナンテンジツ)」という名称で咳止めに用いる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日1
合計288

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS