ナメコ のバックアップ(No.1)

ナメコ(滑子)とは、食用きのこの一種である。
[添付]
[添付]
画像出典:「キノコのフォトアルバム」より引用。


科名:モエギタケ科スギタケ属
学名:Pholiota microcarpa
原産地:日本・台湾
生態:担子菌類


 我が国の各地や台湾に分布し、秋から初冬にかけてブナなど広葉樹の枯れ木や倒木、切り株に束生するほか、広葉樹のおがくずを用いて商業的な栽培もされるきのこである。現在は栽培キットがホームセンターや園芸通販で出回るので、自宅で栽培することも可能である。
きのこはカサと柄で構成され、カサは初めは半球型であるが成長するにつれて次第に平たい形状に開いていく。幼菌の直径は3㎝ほどで、成長した個体のカサの直径は8㎝内外となる。
他のスギタケ属のきのこと異なり、本種のカサには鱗片はなく、表面はぬるぬるとした粘液で覆われる。それゆえ「滑子」という和名がつけられたのである。カサを上から見ると中央は赤みを帯びた黄褐色で、カサの縁に従って色が薄くなっていくグラデーションとなっているのがわかる。カサの裏はヒダ状になっていて、初めは淡い黄色だが成長すると淡い褐色を帯び、枝に直生し、密である。柄は中空ないしは中実で、全長2cmから8㎝程となり、全体的にぬるぬるとした粘液で覆われ、上部につばがある。胞子紋は茶色。
 本種は食用きのことして人口に膾炙する菌類の中でも知名度の高いもので、周年市場に出回っている。味噌汁やそば・うどんの具、鍋物、あえ物に適する。栽培ものより天然ものの方がぬめりが強いという。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日1
昨日1
合計160

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS