ナツメヤシ のバックアップ(No.1)

ナツメヤシは、熱帯果樹の一種である。
[添付]
画像出典:東京薬科大学薬用植物園にて撮影


科名:ヤシ科ナツメヤシ属
学名:Phoenix dactylifera
原産地:中近東
生態:常緑高木


北阿弗利加原産の常緑高木で、我が国への渡来時期は未詳だが、天保年間に刊行された『本草図譜』には図と解説が見られる。現在は温室で栽植する事が多い。
樹高ハ15 m~25 m に達し、葉は羽状で、長さは3mである。アラブ地域では不可欠な作物である。
果実は長楕円形で短軸の直径は2 cm~3 cm、長軸は3 cm~7 cm程度で、中心部に一つの種子が入っている。乾果は「デーツ」(Date)の名称で食用にされる。
和名は果実の着生方法がナツメに似るためである。
我が国で「聖書」の日本語訳の初版が発刊された折、本種に関する記述を「しゅろ(棕櫚)」と翻訳した版が多いが、これは誤訳である。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日2
昨日2
合計320

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS