ナツミカン のバックアップ(No.1)

ナツミカンは、柑橘類の一種である。
[添付]
画像出典:東京薬科大学薬用植物園にて撮影。


科名:ミカン科ミカン属
学名:Citrus natsudaidai
原産地:日本
生態:常緑小高木
別名:ナツダイダイ


山口県が原産で、江戸時代中期に、現在の山口県長門市仙崎大日比の海岸に漂着した果実の種子から育ったのが起源とされており、現在もなお樹齢300年近い古木が残っており、天然記念物として保護されている。
樹高は3m~6mに達し、楕円状披針形の葉には小さな翼があり、ミカン科特有の形状である。初夏に枝先の葉腋に白色の花を咲かせ、秋に偏球形の果実をつけ、緑色から橙黄色に熟す。冬に熟したものは酸味が強くて生食には適さないので、翌年の4月から6月まで冷暗所に保存しておく。こうすると果実全体に甘みが回って生食やジュース、マーマレードにすることができる。
古くはナツダイダイと呼ばれ「夏橙」「夏代々」の表記で流通していたが、明治になって大阪方面に出荷する際、「代々」が訓読みで「よよ」と読むことができ、これが関西弁で中風を意味するため、縁起が悪いとして「夏蜜柑」と名称が変更されることとなった。
大正末期(1925年)に大分県で本種の枝変わりの甘夏(植物学上の名称はカワノナツダイダイ)が発見され、1965年以降、山口県以外の地域でナツダイダイからカワノナツダイダイへの栽培の切り替えが進んでいる。現在、市場でナツミカンとして流通しているのは甘夏、いわゆるカワノナツダイダイである。
[添付]
画像出典:カワノナツダイダイ(甘夏)。自宅近くの植込みを撮影。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在2
今日1
昨日3
合計498

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS