ナツグミ のバックアップ(No.1)

ナツグミとは、果樹の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:グミ科グミ属
学名:Elaeagnus multiflora THUNB.
原産地:日本
生態:落葉低木


 北海道~九州の山地にかけて生息する落葉低木で、現在は果実を観賞するため庭園に植えられる。
樹高は2mから4mほどで、枝は赤みを帯びた明るい褐色である。初夏に花を咲かせ、花は小さく芳香があって、内面は淡い黄色、外面は光沢のある銀白色である。
果実は直径2cmほどの楕円形でつやがあり、表面に白い細かな斑点があって当初は黄緑色ないしは褐色を帯びた緑色だが、熟すと鮮やかな赤に変色する。果実は甘みと若干の渋みがあって生食されるほか、ジャムや果実酒にする。古くは山村の子供のおやつとして親しまれた。また、材は硬くて強度があるので、農具の柄や大工道具の柄にする。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日3
昨日1
合計182

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS