トサミズキとは、樹木の一種である。 [添付] 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。 科名:マンサク科トサミズキ属 学名:Corylopsis spicata 原産地 日本(高知県) 生態:落葉低木 わが国の固有種で、四国、とくに高知県に分布する。蛇紋岩地や石灰岩地に生えるほか、各地の植物園や庭園、公園に植えられている。葉はハート形で互生し、表面はややしわがあって一枚一枚の葉脈が鮮明になるのでよく目立ち、縁が波打ったようになる。早春から春に、葉よりも、淡い黄色の小さな花を房状に下垂して咲かせる。雄しべの葯が赤いので、よく目立つ。 花の付け根には「苞葉」と呼ばれる薄い黄色の膜があるが開花後しばらくすると脱落する。和名は枝を切ると水分を多く含んだ樹液が流れ出すのを「ミズキ(水樹)」と呼び、さらに土佐(高知県)に生息することから。