トウシキミ のバックアップ(No.1)

トウシキミ(唐樒)とは、香辛料の一種である。
[添付]
画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%9F 19世紀の植物学者・Pierre Jean François Turpinによるトウシキミの植物画。


科名:マツブサ科シキミ属
学名:Illicium verum
原産地:中国(広西チワン族自治区)~インドシナ
生態:常緑小高木
別名:スターアニス、ダイウイキョウ


 中国からインドシナにかけて生育する常緑小高木で、わが国への正式な渡来時期は不明だが、江戸後期の植物図鑑『本草図譜』には西洋の図譜から転写された本種の図が収録されている。
 樹高は10m前後で、葉は2cmほどの先端がとがる披針形となり、枝に互生する。春と秋の二回、葉腋から花茎を出し、芳香のある赤い花を下向きに咲かせる。花の後には袋果が星形に集まった集合果で、それぞれの袋果がやや上向きに曲がる。熟すと褐色に変色し、種子を露出して特有の芳香を放つ。
 本種の果実は「八角」という名称で流通し、豚の角煮などの中華料理やマッサマンカレーなどのタイ料理用の香辛料として用いられる。香辛料以外にも、健医薬やインフルエンザの治療薬・タミフルの合成原料にも用いられる。
 本種の果実は有毒植物のシキミのそれとよく似ているので、中毒事故が起こりやすい。以下に、本種とシキミの果実の相違を記載する。

トウシキミシキミ
見た目星形、全体的に小ぶり。先端はあまりとがらない星形、全体的に大ぶり。先端がとがる
芳香甘い香り抹香のような香り

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日2
昨日1
合計272

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS