ツユクサ のバックアップ(No.1)

ツユクサ(露草)とは、「雑草」の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:ツユクサ科ツユクサ属
学名:Commelina communis
原産地:日本を含む東アジア
生態:一年草


 我が国や中国、台湾、朝鮮半島南部、インドに生息する一年草草本で、わが国に渡来した正確な時期は不明であるが、『万葉集』に登場することから、かなり歴史の古い草本植物であることは間違いない。
道端や草地、畑に生え、植物体の全長は30㎝から50㎝。つる性にはならないが、ある程度植物体が成長してくると、茎は地面を這うようになる。
6月から10月にかけて早朝に花を咲かせ、夕方にはしぼむ。3枚ある花弁のうち、上部の2枚は鮮やかな瑠璃色を呈し大きく線対称、1枚は白くて小さい。また、花弁の色合いがやや紫がかることがある。
 花からは青い染料をとることができ、それを友禅の下絵に用いる。また、若い葉は山菜として食用になる。和名は、朝露に濡れて美しい瑠璃色の花を咲かせることにちなむ。
本種を栽培化したものが「オオボウシバナ」で、名称の通り花が全体的に大きく、また花弁の縁が縮れる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日1
昨日1
合計64

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS