ツタ のバックアップ(No.1)

ツタ(蔦)とは、蔓性の樹木の一種である。
[添付]
画像出典:東京都千代田区四ツ谷にて撮影


科名:ブドウ科ツタ属
学名:Parthenocissus tricuspidata
原産地:東アジア
生態:落葉ツル性低木


 日本各地や朝鮮半島、中国に分布する落葉の蔓性低木で、わが国には大和時代には導入されていたものと思われる。ふつう山野の木や岩に絡みつくように生息するが、秋には葉が紅葉して美しいので、庭園に栽植されることもある。
 若い枝の巻きひげは葉と対生し、先端が枝分かれして吸盤状になる。葉は直径5㎝~20㎝の掌状で、3つから5つに切れ込む。初夏に緑色の花を枝の先端に咲かせ、晩夏から秋にかけて球形の黒紫色の果実を実らせるが、この果実は食用にはしない。利用箇所は幹で、製糖技術のない平安時代ではこの幹から絞り出した「あまづらみせん」を調味料に用いていた。
 和名の「ツタ」は「伝う」の変化したもので、蔓がほかのものを伝って絡みつくようになるため。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在1
今日2
昨日4
合計363

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS