チシャは、作物の一種である。 [添付]
ヨーロッパが原産の2年草で、わが国には平安時代に渡来している。葉を野菜として食用にするため栽培される。当時は結球しない品種群、いわゆる「掻きチシャ」と呼ばれるものが野菜として食されていた。現在のような玉レタスが民間に普及するのは明治以降のことである。 草丈は90㎝ほどになる。葉は楕円形であるが、花茎につく葉は小さく、茎を抱くようになる。夏に枝分かれして、先端に黄色いキク状花を咲かせる。花の下方に苞葉が多数散らばってつく。白くやわらかい冠毛が生えている。本種には球レタスやサラダ菜、サニーレタスやロメインレタス、茎レタスなど、多数の栽培品種があり、時期を問わず市場に流通する。