ソメモノイモ のバックアップ(No.1)

ソメモノイモとは、染料植物の一種である。
[添付]
[添付]
画像出典:筑波実験植物園にて筆者撮影。


科名:ヤマノイモ科ヤマノイモ属
学名:Dioscorea cirrhosa Lour.
原産地:中国、台湾、タイ、ベトナム
生態:つる性多年草


 中国(福建省、広東省、広西チワン族自治区、貴州省、海南省、湖南省、江西省、四川省、西蔵、雲南省、浙江省)、台湾、タイ、ベトナムを原産とするつる性多年草である。海抜1500m付近の混交林、広葉樹林、低木林、山地斜面、渓谷、河川沿い、道路脇に生えているほか、染料として栽培されることも多い。
 地下の塊茎から蔓を出して成長する。蔓は最大で20mほどで、右巻きで他のものに絡みつき、基部には棘が生えている。葉は革質で、茎の基部で互生し、上部で対生する。葉の形状は先端の尖る卵型で、3本から5本の平行脈とよく目立つ網状脈を持つ。花期は4~6月で、直径2㎜と小さく目立たない花を咲かせる。果期は7~1月で、開花後に扁平な形状の蒴果を実らせ、熟すと割れて種子をばらまく。種子には羽状の構造物が付いており、風に乗って散布される。
 本種は地下に巨大な塊茎をつける。塊茎は楕円形ないしは球形で、表面はざらざらしており、太い毛が生えている。内部はコルク質で、加熱しても食用にはできない。横断面は明るい紅色または赤みがかった褐色で、乾くと紫色になる。この塊茎にはタンニンが非常に多く含まれており、沖縄県では本種を「紅露(クール)」と呼んで、「八重山上布」と呼ばれる布地の染色や防腐に用いてきた。布を濃く染めることができるのは、植え付けから数年たった株の塊茎であるという。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日1
昨日1
合計63

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS