ジンチョウゲ(沈丁花)とは、庭木の一種である。
画像出典:左右いずれも所沢市にて筆者撮影 科名:ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 学名:Daphne odora Thunb. 原産地:中国 生態:常緑低木 中国が原産の常緑低木で、わが国には室町時代から庭などに栽植することがあったらしい。 樹高は1m前後となり、しばしば分岐する。葉は全長4㎝~8㎝の先端が尖る長い楕円形で、表面は革質となり光沢がある。 早春に旧年の枝先に頭状に固まって花を咲かせ、強い芳香を放つ。なお、花弁のように見える部分は実際は花弁ではなく、蕚片が変化したものである。普通蕚片の縁や裏側が濃いマゼンタピンクに色づくが、園芸品種の中にはこのように色づかないものもあって、こちらは特に「シロバナジンチョウゲ」の名称で呼ばれる。 わが国ではふつう結実を見ることはないが、まれに結実することがあるという。 和名は「沈丁花」と表記し、これは花の香りが「沈香」と「丁子」(クローブ)の香りを併せ持ったというべきものであることからきている。また一説には花の香りを沈香に、形状を丁子にたとえた者であるともいわれる。ともあれ、漢字の音読みでそのまま「ちんちょうげ」と呼ぶのは誤りなのである。