シナノガキ のバックアップ(No.1)

シナノガキとは、樹木の一種である。
[添付]
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:カキノキ科カキノキ属
学名:Diospyros lotus
原産地:中国?
生態:落葉高木


中国原産と考えられ、わが国では遅くとも江戸時代から栽培されてきた落葉高木である。
樹高は6m~9mで、葉は互生し柄がある。長さは6㎝~12㎝で、カキノキより細長く、裏面は灰白色で毛がある。
晩春に新しい枝の葉腋に1個ずつの黄色い小さな花を下向きに咲かせる。果実は直径2㎝ほどで、種子が熟するものと熟さないものがあり、後者を特に「マメガキ」と呼ぶ。
緑色の未熟果から柿渋をとり、和傘に塗る。黄色味の強い橙色に熟すが、このころはまだ渋みが強いので食用には適さず、黒くなって干からびる寸前のものを「ブドウガキ」と呼んで食する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日2
昨日0
合計460

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS